2016年03月08日
元気の出る言葉5
最近、ネガティブな事ばかり考えてしまいます。
自分自身もこの言葉で元気をもらったような気がします。
今日も一日頑張っていきましょう。
自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。
岡本太郎(日本の芸術家 / 1911~1996)
自分自身もこの言葉で元気をもらったような気がします。
今日も一日頑張っていきましょう。
自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。
岡本太郎(日本の芸術家 / 1911~1996)
2016年03月07日
最近、笑っていますか?
最近、大声だして笑っていますか?
愛想わらいばかりで疲れていませんか?
心から笑えるとこういう効果があるみたいですよ。
笑い
1. 心が痛む時にもほほえみを
笑いはストレス対処法として、ほとんど誰にとっても有効である。人間には嬉しいから、楽しいから笑うだけでなく、笑うから嬉しくなったり楽しくなったりする不思議な作用がある。たとえ嬉しくなくても自分で笑顔を作ってみると自然と心が和んでくる。
この「心が痛む時にもほほえみを Smile though your heart is aching」は心に生きることば 第1章:人間の 10<会話>の 11. 笑顔を作ろう でも書いたが、これはチャップリンが映画「モダン・タイムズ」のテーマ曲として自作した歌で、初めて聴いたのは高校3年の受験勉強中だった。曲も良いが歌詞がすばらしく、それ以来の愛唱歌となっている。
私は野村医院の職員に「言葉にも微笑み」を求めてきたが、その時よくこの歌のことを話した。微笑みはものごとを良い方に向かわせる不思議な力を持っている。このことは科学的にも証明され始めている。
2. 笑いは百薬の長
笑いが免疫機能を高め、痛みを和らげる物質を血液中に放出することなどが最近の研究で明らかになってきている。「酒は百薬の長」ということわざ以上に「笑いは百薬の長」と言えるだろう。
3. かすかな微笑み心のやすらぎ
しみじみとした幸せ、心のやすらぎを感じているとき、人は自然と「かすかな微笑み」を顔に浮かべているものだという経験則である。
4. 笑う門には福来る
いつも和やかで笑いを絶やさない家や、いつも明るく笑顔を絶やさない人には、自然と幸福が訪れるものだ、ということわざであるが、あてはまる場合が多い。楽しい状態は良循環して、楽しい状態を呼びやすい。
どんな時も笑顔は大切なんですね。
愛想わらいばかりで疲れていませんか?
心から笑えるとこういう効果があるみたいですよ。
笑い
1. 心が痛む時にもほほえみを
笑いはストレス対処法として、ほとんど誰にとっても有効である。人間には嬉しいから、楽しいから笑うだけでなく、笑うから嬉しくなったり楽しくなったりする不思議な作用がある。たとえ嬉しくなくても自分で笑顔を作ってみると自然と心が和んでくる。
この「心が痛む時にもほほえみを Smile though your heart is aching」は心に生きることば 第1章:人間の 10<会話>の 11. 笑顔を作ろう でも書いたが、これはチャップリンが映画「モダン・タイムズ」のテーマ曲として自作した歌で、初めて聴いたのは高校3年の受験勉強中だった。曲も良いが歌詞がすばらしく、それ以来の愛唱歌となっている。
私は野村医院の職員に「言葉にも微笑み」を求めてきたが、その時よくこの歌のことを話した。微笑みはものごとを良い方に向かわせる不思議な力を持っている。このことは科学的にも証明され始めている。
2. 笑いは百薬の長
笑いが免疫機能を高め、痛みを和らげる物質を血液中に放出することなどが最近の研究で明らかになってきている。「酒は百薬の長」ということわざ以上に「笑いは百薬の長」と言えるだろう。
3. かすかな微笑み心のやすらぎ
しみじみとした幸せ、心のやすらぎを感じているとき、人は自然と「かすかな微笑み」を顔に浮かべているものだという経験則である。
4. 笑う門には福来る
いつも和やかで笑いを絶やさない家や、いつも明るく笑顔を絶やさない人には、自然と幸福が訪れるものだ、ということわざであるが、あてはまる場合が多い。楽しい状態は良循環して、楽しい状態を呼びやすい。
どんな時も笑顔は大切なんですね。
2016年03月07日
元気の出る言葉4
おはようございます。
今日はかなりいい天気ですね。
こんな日はおでかけしたいですね。(笑)
今日も一日頑張っていきましょう。
顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。
Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow.
ヘレン・ケラー(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)
今日はかなりいい天気ですね。
こんな日はおでかけしたいですね。(笑)
今日も一日頑張っていきましょう。
顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。
Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow.
ヘレン・ケラー(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)
2016年03月05日
元気の出る言葉3
おはようございます。
今日はなんかむしむしした一日になりそうですね。
元気の出る言葉で、今日一日を乗り越えていきましょう。
私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。
I never think of the future. It comes soon enough.
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)
今日はなんかむしむしした一日になりそうですね。
元気の出る言葉で、今日一日を乗り越えていきましょう。
私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。
I never think of the future. It comes soon enough.
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)
2016年03月04日
元気の出る言葉2
おはようございます。
なんか今日は雨模様みたいですね。
そんな時でも、この言葉を聞いて一日の糧にしてもらえたら幸いです。
私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。
I never think of the future. It comes soon enough.
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)
なんか今日は雨模様みたいですね。
そんな時でも、この言葉を聞いて一日の糧にしてもらえたら幸いです。
私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。
I never think of the future. It comes soon enough.
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)
2016年03月03日
元気の出る言葉
おはようございます!
今回は元気の出る言葉を探してきました。
今日一日を元気で頑張りましょう。
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
イチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍 / 1973~)
今回は元気の出る言葉を探してきました。
今日一日を元気で頑張りましょう。
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
イチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍 / 1973~)
Posted by 銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院 at
08:46
│Comments(0)
2016年03月02日
眼の疲れ
おはようございます。
みなさんはスマホ・タブレット・PCなどをよくお使いになりますか?
スタッフはスマホ・PCをよく使っているので、だいぶ眼が疲れています。
眼の疲れだといって甘くみていると大変になりかねないので注意しましょうね。
目の疲れを取る方法
長時間集中して目を使うパソコン作業や、車の運転、読書などは、目に大きな負担となります。まばたきの回数が自然と減るために、目が乾燥して疲れやすくなるのです。このように目が疲労すると痛みや重く感じるといった症状が出る場合があり、ひどくなると頭痛や肩こりへと症状が進行することも少なくありません。
そこで、このような長い時間にわたり目を酷使するような場合には、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めるようにしましょう。その時に簡単にできる目のストレッチや、自宅でできるセルフケアの方法を紹介します。
簡単に目の疲れを取る方法~目のストレッチ~
目のまわりには、眼球やまぶたを動かす筋肉があります。この筋肉が固まることが原因で、疲れ目となってしまいます。目のまわりの筋肉をほぐすストレッチをすることで、疲れ目の改善やリフレッシュになります。
(1)疲れ目改善ストレッチ1
まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。
疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。
(2)疲れ目改善ストレッチ2
3mくらい先の遠くの目標を見てから、目から30cmほどの近くを見てください。この動作を交互に20回くらい繰り返します。可能であれば、屋外で対象物を遠めに設定すると良いでしょう。この動きも目のまわりの筋肉をほぐす効果があります。
簡単に目の疲れを取る方法~温アイマスク~
目の疲れが特にひどいと感じる時は、蒸しタオルを目の上に乗せて目のまわりの血行を良くしてあげることも手軽な疲れ目の解消法です。水で濡らしたタオルを電子レンジなどで温めると、簡単に蒸しタオルが作れます。
目の周りには交感神経から副交感神経に切り替わるスイッチがあるため、血行を良くすることでリラックス効果も高まります。ただし、目が充血していたり炎症があるような時は避けましょう。
■簡単に目の疲れを取る方法~ツボ・マッサージ~
目のまわりのツボを圧力刺激するマッサージをすることで、目だけではなく頭や首、肩などもスッキリするので、集中力がとぎれた時に行うのもオススメです。
(1)目のまわりの骨を指の腹で押え、気持ち良いと感じるところがあればそこをほんの少し強めに押してみましょう。その時、皮膚をこすらないようにし、眼球を押さえつけることのないようやさしく刺激するように気をつけてください。
(2)こめかみに中指と薬指をあて、円を描くように押し回します。この時も力を入れすぎないように注意しましょう。
このように簡単にできるストレッチやセルフケアで、意識的に目の疲れを取ることが大切です。頭痛や肩こりの予防にも繋がるので、ぜひ実践してみてください。
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】098-862-2080
【休診日】 日曜、祝祭日
みなさんはスマホ・タブレット・PCなどをよくお使いになりますか?
スタッフはスマホ・PCをよく使っているので、だいぶ眼が疲れています。
眼の疲れだといって甘くみていると大変になりかねないので注意しましょうね。
目の疲れを取る方法
長時間集中して目を使うパソコン作業や、車の運転、読書などは、目に大きな負担となります。まばたきの回数が自然と減るために、目が乾燥して疲れやすくなるのです。このように目が疲労すると痛みや重く感じるといった症状が出る場合があり、ひどくなると頭痛や肩こりへと症状が進行することも少なくありません。
そこで、このような長い時間にわたり目を酷使するような場合には、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めるようにしましょう。その時に簡単にできる目のストレッチや、自宅でできるセルフケアの方法を紹介します。
簡単に目の疲れを取る方法~目のストレッチ~
目のまわりには、眼球やまぶたを動かす筋肉があります。この筋肉が固まることが原因で、疲れ目となってしまいます。目のまわりの筋肉をほぐすストレッチをすることで、疲れ目の改善やリフレッシュになります。
(1)疲れ目改善ストレッチ1
まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。
疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。
(2)疲れ目改善ストレッチ2
3mくらい先の遠くの目標を見てから、目から30cmほどの近くを見てください。この動作を交互に20回くらい繰り返します。可能であれば、屋外で対象物を遠めに設定すると良いでしょう。この動きも目のまわりの筋肉をほぐす効果があります。
簡単に目の疲れを取る方法~温アイマスク~
目の疲れが特にひどいと感じる時は、蒸しタオルを目の上に乗せて目のまわりの血行を良くしてあげることも手軽な疲れ目の解消法です。水で濡らしたタオルを電子レンジなどで温めると、簡単に蒸しタオルが作れます。
目の周りには交感神経から副交感神経に切り替わるスイッチがあるため、血行を良くすることでリラックス効果も高まります。ただし、目が充血していたり炎症があるような時は避けましょう。
■簡単に目の疲れを取る方法~ツボ・マッサージ~
目のまわりのツボを圧力刺激するマッサージをすることで、目だけではなく頭や首、肩などもスッキリするので、集中力がとぎれた時に行うのもオススメです。
(1)目のまわりの骨を指の腹で押え、気持ち良いと感じるところがあればそこをほんの少し強めに押してみましょう。その時、皮膚をこすらないようにし、眼球を押さえつけることのないようやさしく刺激するように気をつけてください。
(2)こめかみに中指と薬指をあて、円を描くように押し回します。この時も力を入れすぎないように注意しましょう。
このように簡単にできるストレッチやセルフケアで、意識的に目の疲れを取ることが大切です。頭痛や肩こりの予防にも繋がるので、ぜひ実践してみてください。
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】098-862-2080
【休診日】 日曜、祝祭日
2016年03月01日
イベント告知!!
おはようございます。
今日も一日寒くなりそうですね。
今日から3月になりました。早いものですね。
スマイルなごみ鍼灸整骨院も6周年を迎えました。
なので!!!!
イベントを行うことにしました。
<日程> 3月25日(金) 26日(土)の2日間
<内容> ほぐし・フットマッサージ・吸い玉(ぶーぶー) の中から1つ選んでください。
どれを選んでも¥500です!!
(ほぐしは約20分で行います。)
フットマッサージや吸い玉は通常¥1500ほどかかるので
今回うけるのは大変お得かと思われます。
お待ちしております。
今日も一日寒くなりそうですね。
今日から3月になりました。早いものですね。
スマイルなごみ鍼灸整骨院も6周年を迎えました。
なので!!!!
イベントを行うことにしました。
<日程> 3月25日(金) 26日(土)の2日間
<内容> ほぐし・フットマッサージ・吸い玉(ぶーぶー) の中から1つ選んでください。
どれを選んでも¥500です!!
(ほぐしは約20分で行います。)
フットマッサージや吸い玉は通常¥1500ほどかかるので
今回うけるのは大変お得かと思われます。
お待ちしております。
2016年02月29日
スマホ首
スマホ首、テキストネック(text-neck)
スマホ首
スマホ首とは、スマートフォンを使用しているときの首の形をいいます。頭を下に傾けて首を屈曲している状態です。
この姿勢を長期間反復的に行われることによって、首の痛みをはじめとし様々な症状が体に起こってきます。
原因
スマホ首は反復性ストレス障害(repetitive stress injury:繰り返し同じ動作を行うことによって起こる障害)です。
スマホをしているときの姿勢 ⇒ 頭を前に倒した姿勢
正しい姿勢通常の姿勢では、耳の下に肩がきます。しかし、この頭を前に倒し見下ろす不自然な姿勢では首に大きな負担をあたえ、肩こりや首の痛み、慢性頭痛などのいろいろな症状を引き起こす原因になります。
ストレートネックと混同しやすい
ストレートネックは首がまっすぐであるという状態を示した言葉です。なので原因はスマホに限りません。逆に、スマホ首はスマホをしているときの首の形なので、ストレートネックになっているかは問いません。ストレートネックでないスマホ首の方もたくさんいます。首が前にとび出ていればストレートネックと思っている方がたまにいますがそれは間違えです。
症状
スマホなどを見下ろしている姿勢は首の筋肉に大きな負担を与えます。頚椎・神経・椎間板を圧迫するので首肩を中心とした症状がおこります。また、背中はお尻よりも後ろにさがり、巻き肩、猫背になるので、胸(食道や呼吸器)や胃を圧迫し、いっけん首とは関係のないさまざまな不調や失調症をおこします。
•肩こり・首の痛み
•椎間板症(椎間板性疼痛)、頚椎症、手のしびれ
•慢性頭痛
•めまい、吐き気
•自律神経失調症
•うつ、やる気が出ない、冷え性、疲れやすい
•胸焼け、逆流性食道炎(外部サイト)
など。
症状が進行すると、頚椎症性神経根症までなることがあり、首から腕にかけてのしびれや激痛を引き起こすようになります。
スマホ首 簡単チェックテスト
試しにスマホをしている姿勢で深呼吸をしてみてください。次に、スマホを止め正しい姿勢をして深呼吸をしてみてください。どうですか? スマホをしている姿勢のときと胸を張って正しい姿勢をしているときでは深呼吸のしやすさに差があるはずです。
姿勢を変えるだけで、体内に取り込む酸素の量は30%も変わってきます。スマホ首の状態では酸素を取り込む量が減ってくるので、体内の血行が悪くなります。それに伴って一見首とは無関係に思える様々な失調症が起こる可能性も出てきます。たとえば、冷え性・だるい・疲れやすい・やる気がでない・自律神経失調症 など。
関連 → 腹式呼吸 方法
対処・対策
スマホ首による首の負担は、頭を傾けた角度によって変わってきます。↓
スマホ首 イラスト
米ニューヨーク市の脊椎専門のクリニック ケネス ハンスラージ氏(Dr. Ken Hansraj )の研究によると、頭を前に倒す角度によって、15度で12Kg 30度で18Kg 45度で22Kg 60度で27Kg と首への負担が増していくそうです。(関連:頭の重さ)
テキストネックの原因 スマホを使うときの姿勢スマホを使うときの姿勢、首の位置に注意しましょう。
目線が下にならないようにスマホの位置を上にあげ、スマホ自体も垂直に近い角度を保って持つようにします。また、15分以上の連続使用も避けるようにしましょう。
テキストネックとは?
テキストネックとは、スマートフォンやタブレットなどのハンドヘルド(handheld:片手持ちサイズのコンピューターの総称)が首に大きな負担をかけ、様々な症状を引き起こす。というものです。
日本でいうところの「スマホ首」や「スマホ症候群」に相当するものです。
テキスト・ネック(Text Neck)は、フロリダ州のカイロプラクター ディーン・フィッシュマン(Dr. Dean Fishman)によって提唱されました。日本ではまだなじみのない言葉ですが、欧米ではストレートネックやスマホ首よりも話題になっており、テキストネックという言葉が浸透しています。
テキストネクとストレートネクの違い
こうしてみると、テキストネクもストレートネックもほぼ同じのように思えますね。
テキストネックは、モバイル機器使用が原因で起こる首の形状変化を示した名前であるのに対し、ストレートネックは、首がまっすぐである状態を示した名前(原因は問わないので範囲がもっと広い)です。
ストレートネックも主な原因はスマホやPC作業による不良姿勢ですが、その原因がさまざまで、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器に限られてはいません。
日本でテキスト・ネックが話題にならない理由
日本ではストレートネックが何かと話題になっていますが、欧米ではほとんどストレートネックとは言わず、テキスト・ネックと呼んで流行しています。
これは何故でしょうか?
一つの理由として、このテキストネックを提唱したのが医師ではなく、米国のカイロプラクターであることだといえるでよう。アメリカでのカイロプラクターの地位は医師に匹敵するほどのものがあります。もちろん大学もあります。一方、日本ではカイロプラクティク自体の認識が薄く国家資格でもありません。また日本では米国認定のカイロプラクターも極小でありほとんどが“もどき”です。ですので、日本の医師がテキストネックという言葉を使い患者様に説明することはないのです。ストレートネックを初めて使った人が誰なのかは定かではありませんが、日本の医師は首がまっすぐである状態を患者さんに説明するとき、ストレートネックという表現を使い、スマホが原因であると特定でいる場合はスマオ首をいう表現をするのです。(正式にはこれらは病名ではなく俗称です)
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】098-862-2080
【休診日】日曜、祝祭日
スマホ首
スマホ首とは、スマートフォンを使用しているときの首の形をいいます。頭を下に傾けて首を屈曲している状態です。
この姿勢を長期間反復的に行われることによって、首の痛みをはじめとし様々な症状が体に起こってきます。
原因
スマホ首は反復性ストレス障害(repetitive stress injury:繰り返し同じ動作を行うことによって起こる障害)です。
スマホをしているときの姿勢 ⇒ 頭を前に倒した姿勢
正しい姿勢通常の姿勢では、耳の下に肩がきます。しかし、この頭を前に倒し見下ろす不自然な姿勢では首に大きな負担をあたえ、肩こりや首の痛み、慢性頭痛などのいろいろな症状を引き起こす原因になります。
ストレートネックと混同しやすい
ストレートネックは首がまっすぐであるという状態を示した言葉です。なので原因はスマホに限りません。逆に、スマホ首はスマホをしているときの首の形なので、ストレートネックになっているかは問いません。ストレートネックでないスマホ首の方もたくさんいます。首が前にとび出ていればストレートネックと思っている方がたまにいますがそれは間違えです。
症状
スマホなどを見下ろしている姿勢は首の筋肉に大きな負担を与えます。頚椎・神経・椎間板を圧迫するので首肩を中心とした症状がおこります。また、背中はお尻よりも後ろにさがり、巻き肩、猫背になるので、胸(食道や呼吸器)や胃を圧迫し、いっけん首とは関係のないさまざまな不調や失調症をおこします。
•肩こり・首の痛み
•椎間板症(椎間板性疼痛)、頚椎症、手のしびれ
•慢性頭痛
•めまい、吐き気
•自律神経失調症
•うつ、やる気が出ない、冷え性、疲れやすい
•胸焼け、逆流性食道炎(外部サイト)
など。
症状が進行すると、頚椎症性神経根症までなることがあり、首から腕にかけてのしびれや激痛を引き起こすようになります。
スマホ首 簡単チェックテスト
試しにスマホをしている姿勢で深呼吸をしてみてください。次に、スマホを止め正しい姿勢をして深呼吸をしてみてください。どうですか? スマホをしている姿勢のときと胸を張って正しい姿勢をしているときでは深呼吸のしやすさに差があるはずです。
姿勢を変えるだけで、体内に取り込む酸素の量は30%も変わってきます。スマホ首の状態では酸素を取り込む量が減ってくるので、体内の血行が悪くなります。それに伴って一見首とは無関係に思える様々な失調症が起こる可能性も出てきます。たとえば、冷え性・だるい・疲れやすい・やる気がでない・自律神経失調症 など。
関連 → 腹式呼吸 方法
対処・対策
スマホ首による首の負担は、頭を傾けた角度によって変わってきます。↓
スマホ首 イラスト
米ニューヨーク市の脊椎専門のクリニック ケネス ハンスラージ氏(Dr. Ken Hansraj )の研究によると、頭を前に倒す角度によって、15度で12Kg 30度で18Kg 45度で22Kg 60度で27Kg と首への負担が増していくそうです。(関連:頭の重さ)
テキストネックの原因 スマホを使うときの姿勢スマホを使うときの姿勢、首の位置に注意しましょう。
目線が下にならないようにスマホの位置を上にあげ、スマホ自体も垂直に近い角度を保って持つようにします。また、15分以上の連続使用も避けるようにしましょう。
テキストネックとは?
テキストネックとは、スマートフォンやタブレットなどのハンドヘルド(handheld:片手持ちサイズのコンピューターの総称)が首に大きな負担をかけ、様々な症状を引き起こす。というものです。
日本でいうところの「スマホ首」や「スマホ症候群」に相当するものです。
テキスト・ネック(Text Neck)は、フロリダ州のカイロプラクター ディーン・フィッシュマン(Dr. Dean Fishman)によって提唱されました。日本ではまだなじみのない言葉ですが、欧米ではストレートネックやスマホ首よりも話題になっており、テキストネックという言葉が浸透しています。
テキストネクとストレートネクの違い
こうしてみると、テキストネクもストレートネックもほぼ同じのように思えますね。
テキストネックは、モバイル機器使用が原因で起こる首の形状変化を示した名前であるのに対し、ストレートネックは、首がまっすぐである状態を示した名前(原因は問わないので範囲がもっと広い)です。
ストレートネックも主な原因はスマホやPC作業による不良姿勢ですが、その原因がさまざまで、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器に限られてはいません。
日本でテキスト・ネックが話題にならない理由
日本ではストレートネックが何かと話題になっていますが、欧米ではほとんどストレートネックとは言わず、テキスト・ネックと呼んで流行しています。
これは何故でしょうか?
一つの理由として、このテキストネックを提唱したのが医師ではなく、米国のカイロプラクターであることだといえるでよう。アメリカでのカイロプラクターの地位は医師に匹敵するほどのものがあります。もちろん大学もあります。一方、日本ではカイロプラクティク自体の認識が薄く国家資格でもありません。また日本では米国認定のカイロプラクターも極小でありほとんどが“もどき”です。ですので、日本の医師がテキストネックという言葉を使い患者様に説明することはないのです。ストレートネックを初めて使った人が誰なのかは定かではありませんが、日本の医師は首がまっすぐである状態を患者さんに説明するとき、ストレートネックという表現を使い、スマホが原因であると特定でいる場合はスマオ首をいう表現をするのです。(正式にはこれらは病名ではなく俗称です)
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】098-862-2080
【休診日】日曜、祝祭日
2016年02月27日
意外とできないかもしれませんよ・・・?
みなさん。 こんにちは。
今日も曇りからの雨になってきましたね。
一日が過ぎるのが早いですね。 だんだん歳をとっていくと時間の流れも早いですね。
今CMで高齢者が片足立ちをするCMがあるのご存じですか?
スタッフもやってみましたが、出来ないスタッフもいましたね。
みなさんは出来ますか?
「ロコモシンドローム」を防ぐにはどうすれば良いかということが述べてあり、
日経新聞は「筋肉枯れを防ぐには」というタイトルで「筋肉強化」の重要性について述べていました。
体育の日が近づいてきているからでしょうか?
日経の冒頭には「体の筋肉量は20歳から60歳までの40年間に、
15~20%ほど落ちる、60歳を過ぎるとさらに2倍のスピードで減る」と書いていました。
そして、アドバイスとして「適度な運動継続」、「代謝促す栄養摂る」とあり、
結論として、若いうちからの予防が大事とありました。
しかし、日常接する方たちを見ていますと
「衰え自体」に余り気付いていないように見受けられます。
私自身は、「筋トレ」や「有酸素運動」は毎日の日課にしていますので
この種のテストには自信がありました。
そこで、目安として書いてあった「立ち上がりテスト」をやって
どの程度の「筋力」があるかを試してみました。
片足で立ち上がることのできる台の高さで
どの年代の「筋力」が維持できているか簡単に判断ができるようです。
20代 男性は20cm、女性は30cm
30代 男性は30cm、女性は40cm
40~60代 男性は40cm、女性は40cm
70代(両足で) 男性は10cm、女性も10cmという数値で
判断できると書いてありました。
そこで、私も一番低い順にやってみたのです。
玄関の敷居が丁度20cmでしたので、
先ず20cmにチャレンジしました。
両足ではさっと立つことができるのですが、
片足だと左右とも立ち上がれませんでした。
21~28cmの途中は飛ばして
次に軒先に置いていた縁台が29cmでしたので試してみると、
これは右足、左足共にスッと立つことができましたので、
30歳代をキープしているようです。
貴方も試しにやってみてください。
毎日継続的にスクワットなどをやっていないと
意外と衰えているかも知れません。
私の場合は、普段から「下半身の筋トレ(月水金)」「上半身の筋トレ(火木土)」を
継続的に行っているからできたわけで、
中断したら直ぐに落ちてしまうでしょう!
それが「私たちの年代」なのです!
だから、日常生活の中で「貯筋」に励まないといけません!
お金は使うと「減り」ますが、筋肉は、使えば使うほど「増え」ます。
年齢が高くなっても増えるそうですから
今すぐにも始めましょう!そして継続しましょう!
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】 098-862-2080
【休診日】日曜、祝祭日
今日も曇りからの雨になってきましたね。
一日が過ぎるのが早いですね。 だんだん歳をとっていくと時間の流れも早いですね。
今CMで高齢者が片足立ちをするCMがあるのご存じですか?
スタッフもやってみましたが、出来ないスタッフもいましたね。
みなさんは出来ますか?
「ロコモシンドローム」を防ぐにはどうすれば良いかということが述べてあり、
日経新聞は「筋肉枯れを防ぐには」というタイトルで「筋肉強化」の重要性について述べていました。
体育の日が近づいてきているからでしょうか?
日経の冒頭には「体の筋肉量は20歳から60歳までの40年間に、
15~20%ほど落ちる、60歳を過ぎるとさらに2倍のスピードで減る」と書いていました。
そして、アドバイスとして「適度な運動継続」、「代謝促す栄養摂る」とあり、
結論として、若いうちからの予防が大事とありました。
しかし、日常接する方たちを見ていますと
「衰え自体」に余り気付いていないように見受けられます。
私自身は、「筋トレ」や「有酸素運動」は毎日の日課にしていますので
この種のテストには自信がありました。
そこで、目安として書いてあった「立ち上がりテスト」をやって
どの程度の「筋力」があるかを試してみました。
片足で立ち上がることのできる台の高さで
どの年代の「筋力」が維持できているか簡単に判断ができるようです。
20代 男性は20cm、女性は30cm
30代 男性は30cm、女性は40cm
40~60代 男性は40cm、女性は40cm
70代(両足で) 男性は10cm、女性も10cmという数値で
判断できると書いてありました。
そこで、私も一番低い順にやってみたのです。
玄関の敷居が丁度20cmでしたので、
先ず20cmにチャレンジしました。
両足ではさっと立つことができるのですが、
片足だと左右とも立ち上がれませんでした。
21~28cmの途中は飛ばして
次に軒先に置いていた縁台が29cmでしたので試してみると、
これは右足、左足共にスッと立つことができましたので、
30歳代をキープしているようです。
貴方も試しにやってみてください。
毎日継続的にスクワットなどをやっていないと
意外と衰えているかも知れません。
私の場合は、普段から「下半身の筋トレ(月水金)」「上半身の筋トレ(火木土)」を
継続的に行っているからできたわけで、
中断したら直ぐに落ちてしまうでしょう!
それが「私たちの年代」なのです!
だから、日常生活の中で「貯筋」に励まないといけません!
お金は使うと「減り」ますが、筋肉は、使えば使うほど「増え」ます。
年齢が高くなっても増えるそうですから
今すぐにも始めましょう!そして継続しましょう!
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】 098-862-2080
【休診日】日曜、祝祭日
Posted by 銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院 at
17:41
│Comments(0)